3周年に向けて、3年目の対魔忍RPGをいろいろ振り返っていきたいと思います。
ここから、しばらく普段より更新頻度多めかも。
まず、今回は、自分のパーティ編成の移り変わりを振り返りたいと思います。
これによって、エースキャラの変遷が、なんとなく分かるんじゃないかと。
ちなみに、各部隊の登板回数は、全24イベント中、超人が4回、他の4属性が各5回とバランスがよかったです。
2年目は、超人7回、魔性4回、精神5回、自然5回、科学3回で、極端に化学部隊の出番が少なかった思い出。
○超人部隊
10中旬、BOXイベント
3年目は、初のクリダメ増加を持つアリシアの実装によって、クリパ時代の幕開けと共に始まった印象です。フルアサや雫といった低燃費強スキルを連打するスキルパ、従来の奥義パと、プレイヤーの手持ちによって編成にも色が出たのではないかと思います。
自分は、クリパに夢を見ました。
ちょうど実装直後のバニきらら(当時は貴重なCLTバフ持ち)を引けたこともあったかもしれません。
この時のパーティは、ゴリ押し出来てたっぽく、回復1舞で凌いでいた模様。
1月上旬、BOXイベント
BOXイベの時は、雑魚散らし要員として、大人ゆきかぜがを登板。
このパーティだと、生存バフ&デバフ要員がいませんが、なんとかなってた。
2月上旬、レイドイベント
強敵だった印象のあるパーシヴァル。対策として、生存に優れた丑凛子を投入。
丑凛子は非常に優秀で、イメージとしては超人属性のフェリシアといった感じで、3年目はここからエースとして、頻繁に実践投入され出しました。
超人のエースは、ここまでハロウインきららだったのですが、丑凛子に交代。
配布のイベあやめは、CLTバフしつつ攻撃できるので、バニきららとチェンジ。
クリパの可能性を探ってる時期ですね。
6月上旬、BOXイベント
クリダメバフ要員として、アリシア→未来アスカに交代。アリシア3年目を引っ張って来てくれてありがとう。
画像がこれしか残ってなかったのですが、実際はBOXイベなのでリーダーは雫。
そして、ATKバフ&CLTバフのスキル持ちとして、壊れ配布ユニットのジュノ様がここからエース入りしてます。(あやめと交代)
○魔性部隊
11上旬、MAPイベント
魔性部隊のエースはこの頃はカウーラで、生存性確保のため、ATKデバフを入れられるイベリーナが登板されているんのが懐かしい。
自分は、未だにフェリシアを持っていないので、魔性部隊のDEFアップやATKデバフには苦労させられてます。
4月上旬、BOXイベント
BOXイベで、科学モブ雑魚が2WAVE続くので大人ゆきかぜが登板されてました。
この前後にガチャでコロ先輩を引けて、キャラ贔屓もあって、魔性エースアタッカーとしてカウーラと交代。
このパーティは生存性に難ありでした。
6月中旬、レイドベント
SP回復&DEFバフ要員として、若不知火が採用されてます。
6月以降は、属性問わず、ジュノ&未来アスカ&舞はほぼ固定メンツに。
この時のレイドは、魔人紅の不在を痛感!!
「いつもはこのくらいのタイミングで入って最後まで殴ればMVPに食い込める」というのが全く通用せず、まくられまくりました。。。
7月下旬、MAPイベント
MAPイベントなので、リーダー枠は誰でもいいのですが、DEFバフ役として入れたのか、純粋なアタッカーとしていれたのかもう覚えていない若不知火。
9月中旬、レイドイベント
始まったばかりのイベントですが、魔人紅未所持の自分にとっては、一番きついレイドイベントが再び来てしまったんじゃぁ!
と思いましたが、バフ役をジュノ→バニーイングに変更した分、火力アップ。
今後は、ジュノか、バニーイングの選択が出来そう。
○精神部隊
11中旬、BOXイベント
精神属性のエースは、DEF50%無視アタッカーのカヲル。カヲルは未だに精神部隊のエース張り続けています。
精神属性の生存重視ユニットの手持ちが手薄なので、超人のバニきららがCLTバフ&DEFバフ持ちとして採用。
1月中旬、MAPイベント
生存重視ユニットとして、バニきららOUTの、丑凛子IN。
CLTバフがいなくなってしまいますしたが、阿用は、生存意識しないときつめだった記憶あり。
4月中旬、MAPイベント
前回と変わらず。
8月上旬、レイドイベント
こちらは、この後ジュノOUTの丑凛子INの編成になりました。オルクスの攻撃が痛すぎたので。
蛇子は、SPヒーラー兼ATKバフ要員として登板。レイドは枠がひとつ減るからきついんですが、超人と精神の時は、蛇子採用ですね、いまのところ。恒常の亜希が入手出来たら、また編成変わるかもですが、そうすると、ATKバフ役がいなくなるしなあ。
9月上旬、MAPイベント
3年目の序盤に比べると、ソニさく+アリシア→ジュノ+未来アスカに変わったんだなとしみじみ感じる変遷の歴史を感じます。
○自然部隊
10上旬、レイドイベント
3年目序盤では、自然部隊のエースは自斎だったかぁとしみじみ感じるこの1枚画。
舞が一人足りないレイド構成では、SPヒーラーをソニさくが、ヒーラーを紫水が担ってますので、意外とバランスはいいパーティ。
12中旬、レイドイベント
エースが、自斎から大人ゆきかぜに入れ替わっているー。
これは、多分大人ゆきかぜを引いたばったかりだったから入れたかっただけだと思います。
氷室入れてATKデバフ入れた方がいいと思うもの。。。
2月中旬、BOXイベント
こちらは、雑魚散らし要員として普通に大人ゆきかぜが登板されてます。
5月上旬、レイドイベント
この前の自然部隊レイドと比べると、大人ゆきかぜOUTの、氷室INですね。
まだ、来てないんですが、未来アスカ実装以降の自然舞台レイドが来た場合、ATKバフ役を誰がやるのかが悩みの種だったのですが、バニーイングというまたとないユニットが来てくれたのは嬉しいですね。
7月上旬、BOXイベント
この時点で、自然属性で一人エース選べと言われたら、紫水なのかなと思います。
DEFバフ+HP回復の奥義で運用しても、DEFダウンのスキル2で運用してもいいマルチユニットですもの。
○化学部隊
12上旬、MAPイベント
これは、ホントにクリパ運用の可能性を探っているとしか思えない編成。
科学は、人材不足のところあるけど、さすがに、バニきらら入れるなら、他のユニットで良かったと思ふ。
3月上旬、MAPイベント
科学人材不足で、未だに正月アスカが入って来る。。。
いや、逆に考えるんだ、正月アスカが優秀だと!!
3月中旬、レイドイベント
変わらず。
5月中旬、BOXイベント
雑魚散らし用に大人ゆきかぜが採用されてて、本来なら、科学エース枠にバレンタインアスカを入れてるはずなんですけど、今回は正月アスカになってる。
3年目を支えてくれたアリシアはこのイベントの後、未来アスカにポジションを譲ることに。
8月下旬、BOXイベント
ジュノ+未来アスカ構成。この後、バニーイング育てて、ジュノと交代。
以上になります。
全体を改めて俯瞰すると、3年目以降、五車ユニットの充実により、属性を超えて採用され、結果的にどの属性部隊でも、メンバーがあまり変わらないという流れは加速してきたと思います。
基本構成は、序盤はATKバフ+クリダメバフを一挙に担っていたアリシアが大活躍
→未来アスカ+ジュノ(バニーイング)に交代。
アリシアの時代は、リーダー+アリシア+舞+舞の4枠に、属性アタッカーとDEFバフ持ちアタッカーという編成。
未来アスカ時代は、リーダー+未来アスカ+ジュノ+舞+舞と1枠圧迫されるので、基本的には、DEFバフ持ちアタッカーが最後の枠埋める編成。
4年目は、どんなユニットが中心的な役割になるのか、楽しみです!